結局USCPAは英語力が重要だと認識した話

最近つくづく思うことに、監査法人でUSCPAが差別化しようとする場合、英語力が比較的簡単に差別化できるスキルだということがあります。僕もある程度の期間を監査法人という環境に身を置いてきましたが、おかげ様で一般的にいうところの管理職ポジションまで上がることが出来ました。

ここまで来ると、クライアントに対してアホみたいに高い単価を請求する職階なわけであり、長い期間にわたり同じクライアントに対して従事してきてかなり実務に慣れ親しんでいる、かつクライアントとの関係性が出来ているという状況であったり、この分野なら任せろという専門分野があったりと、プロジェクトに参加(もしくは自分がリードする)にはそれなりの実力や経験がモノを言うようになります。

ところがどっこい、僕は自分に来るプロジェクトのお話は基本的に「やりまーす^^」と特に深く考えずに受けてきたため、一社のクライアントに長く従事したという経験がありません。更に便利屋なので「なんだこれ?だれがやるんだよ」みたいな単発プロジェクトに入ることも多く、ガチガチの公認会計士と比べると専門知識もそこまで高くないわけです。

「あれ?これ自分アサインされる先無くなるんじゃね?」とさすがの僕でも焦り始めました。とはいえアサインされる割合が低くてもボーナスとか査定には響きますが、即クビになるわけではないのでダラダラと管理職としての高給を貰うのも悪くないわけです。余談ですが管理職になってから空気みたいな扱いの高齢者がなぜ辞めないのか理解出来ました。ハッキリ言って高給です。辞めたくない。

とは言え、やはり「USCPAとして監査法人で働くのは最高です」というブログを書いている身としては、後に続いてくれる人の見本になるべきなのです。こんなブログでUSCPA最高!と焚きつけつつ、適当に働いていたら仕事無くなって生きづらいですとは口が裂けても言えないわけです。

さてどうしようと思っていたところ、ひょんなことから心を病んだ人との入れ替わりで僕が生贄になるという面白い単発プロジェクトがあったのですが、そこに引き込んだ人が、別の案件で英語を出来る人を探しているので僕にどうかとお誘いをいただいたのです。

病んだ人の代わりに生贄として僕を引き込んだ人の話だったので、もう少し冷静に考えるべきでしたがもう遅い。

「まぁちょっとくらいいいか」と軽い気持ちで引き受けたところ、それまで海外とのコミュニケーションを担当していた人があまりにも役立たずで僕への引継ぎをするまでもなく外されるという状況に陥り、バックグラウンド0の状態で海外コミュニケーション役として公衆の面前にさらされるという稀有な経験を味わいました。

10年くらい英語でのコミュニケーションをしてこなかったので正直散々な結果ではありましたが、個人的には必死こいて海外とのコミュニケーションを取りました。前任者が放置しまくっていて一切の連絡網がさび付いており、もう失うものも何もないのでチャット、メール、そして会議は怖いので最小限というチキンっぷりを発揮しつつ何とかプロジェクトとして前に進めることに全力を尽くしました。

結果として何とかプロジェクトは前に進むことになったのですが、それから海外関係の案件の話が自分から手を上げることなくポロポロと来るようになりました。「英語できるんでしょ?」という感じです。正直自分としては自己評価と周囲の評価の乖離が恐ろしくて仕方ないのですが、まぁこれで仕事が貰えるならありがたいものです。

驚きだったのが、この時代においても日本の公認会計士における英語アレルギーの多さです。一応海外案件のプロジェクトではあるのですが、中に入っている会計士たちが見事に英語から逃げているのです。正直会計士に受ける根性があるのであれば英語なんてサクッと出来るとは思うのですが、あそこまで毛嫌いする理由がわかりません。

逆に言うと、僕自身そこまで英語が得意な方ではありませんし、周囲にいる海外の大学を出た人や帰国子女と比べるとカスみたいな英語力ではありますが、それでも多数の会計士が英語アレルギーを持っているおかげで大きな差別化を出来ていると感じます。

ここでタイトルにつながるのですが、やはりUSCPAとして監査法人でやっていくには、差別化につながる英語力を鍛えるのも重要だとあらためて気が付いたわけです。なのでこのブログを見て「USCPAになって監査法人に入って高給取りになろう」と思う人は、ぜひ英語力も磨いておくことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)