クライアント側にいたら困る人

今回はプロジェクトが始まったとして、クライアント側にいたら困る人について書いていこうと思います。もちろん人によって苦手な人は違うと思うので、今回は私の場合は、こういう人がいたらちょっとやりづらいという人を紹介していきます。

元監査法人の人

これは私だけかもしれませんが、クライアント側に監査法人出身の人がいると一気にやりづらくなります。私の考えになりますが、そもそも企業が監査法人のアドバイザリー部門になんらかの支援を依頼してくるということは、以下のような目的があると思っています。

  • 社員ではわからない専門領域の困りごとである
  • 監査人の目線でアドバイスが欲しい
  • 社内の人員が足りない

つまり、自分たちではわからないこと、監査法人に蓄積されている知見を使って困りごとを解決してほしいという企業が監査法人にアドバイザリーの依頼をするわけです。そのため、必然的にクライアント側の部門は経理部、主計部、内部監査部などが多くなります。最近はサステナビリティの開示に対する支援でサステナビリティ部門の人が相手になることもありますが、ここも結局は「開示」という監査法人の知見が頼りにされている背景があります。

そのため、クライアント側に元監査法人の人がいると「え、知見を持った人がすでにいるのに何で我々に頼んできてるんだろう。この人にやってもらえば良いじゃないか」ということになるわけです。さらにその人が監査法人での経験を踏まえて、その転職先の企業の内情もバチバチに吸収していたらさぁ大変。我々としては価値を出せるポイントが狭くなってしまうので、どうすればクライアントが満足する成果をあげるかをいつもより必死に模索することになるのです。

何かを説明するときも、監査法人ではそういうところを見ていますという情報を入れ込むとき「この人は知ってるんだろうなぁ」とか「さらにハイレベルな知見を持ってたらどうしようか」みたいな気持ちがふわっとわいてきて、本当にやりづらいのです。これ私だけなのかね。

もちろんクライアント側に監査法人出身の人がいるからといってやることを変えるということはないのですが、私が勝手に考えている監査法人ならではの強みが元監査法人の人がいるだけで薄れてしまうように感じてしまうので、相手側にいるとやりづらくなってしまいます。

外注業者には何をしても良いと思っている人

これは今のご時世でかなり少なくなりましたが、外注業者(つまり我々)に対してお金を払っているんだから何しても良いだろうと態度の人がいます。あまり具体的には書けないので若干ぼかしながら、私や同僚が直面した人を紹介します。色々と書いていたら割と具体的になってしまったので、箇条書きにして急にスタイルを変えてごまかしていきます。

  • 自分のこだわり(我々からすると無意味)を延々と会うたびに長時間にわたって説明しつづけ、メンバーが何かしら理由をつけて話を切り上げるとクレームが入る
  • 契約外のことをやれと命令してきて、断ると「金払ってるのにこんなこともできないなら切り上げても良いぞ」と怒鳴る
  • 「あなた何もわかってないから〇〇さん(詳しい人)と一緒に来て。今度から1人できたら話はしない」と話す相手を選別する人
  • 説明資料を作成し、説明後の質疑応答で「うちの使用しているフォントと違う。内容以前の問題だ」と意味不明なイチャモン
  • 週末電話野郎
  • 金曜定時後に「月曜までに〇〇やっといて」と週末をつぶしてくる人

これまで10年以上監査法人で勤務してきた結果、もちろん私だけが経験したことではありませんが、上記のようなクライアントがいたことは事実です。ちょっとここでは書けないようなことも見てきましたが、ここ数年で急速に上記のようなことは無くなり、全体的にホワイト化したと感じています。

最近かなり驚いたのは、「これはちょっと対面させるメンバーを選別しないといけないかなぁ」と思うような若干ヤバめのクライアントがいた際に、クライアント側が「こいつはまずい」ということで自浄作用が働き、しばらくしたらその人が外されていたことです。我々もクライアントにキレる、連絡をしないといった「そもそもどうなのよ」みたいなメンバーはすぐに外されるようになっていますが、まさかクライアント側でも同じようなことがあるとは思ってもみませんでした。

ということで前半と後半で相当違う内容になってしまいましたが、私がこういう人がクライアント側にいたら困るな、という人でした。